たまき
管理人のたまきです。
1979年11月13日生まれ、これまでアフリカで建設業を通じフランス語通訳や石油ガスプラントの海外営業業務に従事してきました。
アフリカの地政学リスクを取捨選択して事業展開しています。
他の販売者が仲介業者を介すところを自分だけで直輸入することで、コストを最大限カットし低価格と高品質を両立しています。
2018年よりマダガスカル産アンモナイトを年間トン規模で仕入れて販売しています。
BLOG & INFO
アンモナイトの稀少個体が市場に流通しない理由は思い当たるだけでもいくつかありますので記事にしました。
これまでに書いた内容と重複する部分もありますが、備忘録も兼ねてますのでご容赦ください。
1.そもそも産出数が少ない。
2.出でくるのが母岩がこびりついた原石ばかりで研磨作業が採算に見合わないため淘汰されている。
3.現地人が稀少種とわからずに訳あり個体とみなし廃棄処分している。
4.輸入する側が種の同定できずにごちゃ混ぜにして販売している。
5.クリーニング能力をもつ人と販売業者が一致していない。
私の場合、これらの理由をふまえ古生物学の知識が浅いため常連のお客様の意見等から需要と供給バランスを考えて分析しました。
自らの知識不足は、常連様の知見を借りて打開できるとの想いが根底にあります。そこで博識の方とともに障壁理由と少しずつ折り合いつけていきました。余計なハードルを除外する、やらなくていいことをやらないが基本です。
去年から試行錯誤委で稀少個体を週に1、2個体組み合わせて出品していました。その際に稀少個体がそこそこ価格が高騰することは把握していました。
一方、稀少個体を量産し安定供給することは私はできないと考えていました。
しかし、原石の中に稀少個体が大量にあることに気づいたのです。
日本の業者は原石の仕入れを敬遠しますし、仕入れたいと思ってもクリアすべきハードルがいくつも存在します。ここに商機があると私は感じました。
これまで母岩つき訳あり個体として出品していたエオゴードリセラスやネオシレシテス、ウミシネノセラスを自らクリーニングすれば大量に供給できると希望の光を見出しました。
クリーニングが楽しいからやっていた側面も大きかったのですが、この成果は現在の売上に如実に現れてきています。3パターン以上の稀少個体の組み合わせを用いて競りを成立させています。
マダガスカル産アンモナイトの販売事業は、専業としてやってきた方は私が知る限り存在しません。むしろ、いらっしゃるなら意見交換をしたいので紹介していただきたいと思ってすらいます。あらゆる販売手法の実現には自らが知恵を振り絞ることでしか前に進みません。
現在は好調の稀少個体の販売も時間が経過すれば、稀少価値があるのかないのかわからない麻痺状態に陥ります。その空気感、相場感を察知するのにヤフーオークションが役立ってくれます。
1円開始で成り行き販売しているので、その販売手法は完全なる相対評価であり、出品側の絶対評価は全く意味をもちません。
競りで価格が低迷してくれば稀少個体の販売は縮小または取りやめます。転売屋が悪用し始めた場合も同様の展開になるでしょう。ただ、転売に関しては採算が合わないのでこれまでは目撃していません。
青個体だけで在庫は1500kg程度あるものの、その中で稀少個体は50kg以下程度なのでどこかのタイミングでやめる時期がくるのは確実です。
稀少個体は販売開始時点で高騰し、いずれ市場が飽和状態になれば下落する展開を避けることはできません。買うタイミングは、販売開始時を避けて一定期間経過したあたりがベストです。
今の販売手法がずっと機能することはまずありえません。気になる稀少個体がある場合、入札が殺到する場合仕入れ直後は避けて一定期間経過時点での購入をおすすめします。
中国人業者を含めて、安定して稀少個体を提供し続けた事例はありません。
その未踏の地を開拓する楽しみはあるものの、人の目は慣れてきますから考えものですね。
需要と供給のバランスをヤフーオークションで見極めつつ、稀少個体を提供していきたいのが現時点の願望です。
CLOSE
close