たまき
管理人のたまきです。
1979年11月13日生まれ、これまでアフリカで建設業を通じフランス語通訳や石油ガスプラントの海外営業業務に従事してきました。
アフリカの地政学リスクを取捨選択して事業展開しています。
他の販売者が仲介業者を介すところを自分だけで直輸入することで、コストを最大限カットし低価格と高品質を両立しています。
2018年よりマダガスカル産アンモナイトを年間トン規模で仕入れて販売しています。
BLOG & INFO
これまでにフィロセラスとクレオニセラスについて記事にしました。
他の種についても回を分けて触れてみたいと思います。
大前提として古生物学者のような知識は私にはありません。
しかし、ことマダガスカル産アンモナイトを実際に見てきた個体数に関しては日本人の中では群を抜いていると自負しています。
それと販売をしているため、出品の際に手元に保有しているサンプル写真もかなりあります。
そのサンプル写真とともに古生物学者や博物館の学芸員といった専門家の視点とは違う角度で取り上げていければよいと考えています。
学術的には素人に毛が生えたレベルだけれども、マダガスカル産個体を見てきた経験値だけはある私の意見はある意味ガラパゴス化しているバグのようでもあり別の意味をもつかもしれません。
今回はエオゴードリセラスについてです。
北海道でもゴードリセラスが採れるので、比較対象としてマダガスカル産エオゴードリセラスに需要が生まれています。
私がこれまで見てきた個体は、マダガスカル産の中でもかなり特殊な遊色が現れます。具体的な色は紫とピンクです。逆に他の種に見られる青の遊色はほとんど見られません。
また、へそが綺麗に残る個体が多いのもエオゴードリセラスの特徴です。クリーニングをして化ける可能性が高いのも長所でネオシレシテスやウミシネノセラスと並びクリーニング難度は低いです。
ではなぜエオゴードリセラスは日本で市場流通しないのか推測します。
理由は主に以下のとおり。
1.状態のよい個体が少ない
2.現地人が大量研磨する際に機械処理しづらいへそ形状になっている(アルゴノウティセラスも同様)
3.もともと青アンモナイトの販売区分に紛れるが現地人には価値があると評価されていない
4.地層で圧力がかかり、段ずれのように歪みがある個体が多い
これらの理由が私が考えるエオゴードリセラスの稀少性を高めている要素です。
過去にビラやポストカードのデザインにも紫陽花とともに取り入れています。それぐらい紫の色合いと独特な形は他種にはない魅力です。
産地としては先に述べた日本以外にもロシアでも見つかっているようで、こちらも稀に流通している個体を見かけます。また別の機会に触れる予定のアコネセラスもロシアとマダガスカルで見つかっており、人間の定めた国境なんか関係なく太古の海でアンモナイトが活動していたのだろうと思わされます。
なお、エオゴードリセラスとは別に日本でも発見されているアナゴードリセラスもうちの職人さんは1個体だけ保有しています。後にも先にもこれは出てきていないそうでさすがに譲ってもらえませんでした。
今回のように何回かにわたって種ごとに記事することで新たな出品パターンや有識者の意見に出会えればよいなと思うこの頃です。
CLOSE
close