たまき
管理人のたまきです。
1979年11月13日生まれ、これまでアフリカで建設業を通じフランス語通訳や石油ガスプラントの海外営業業務に従事してきました。
アフリカの地政学リスクを取捨選択して事業展開しています。
他の販売者が仲介業者を介すところを自分だけで直輸入することで、コストを最大限カットし低価格と高品質を両立しています。
2018年よりマダガスカル産アンモナイトを年間トン規模で仕入れて販売しています。
BLOG & INFO
赤アンモナイトの値段が現地で一番仕入れ原価が高いと聞いてもピンとこない日本人は多いと思います。普段日本ではインターネット上に安価な赤アンモナイトが大量に出回っています。
この赤アンモナイトの価格暴落理由について今回は説明します。
私が何度か現地の露店販売の光景は写真で載せていますが、赤アンモナイトは露店には置いてありません。
アメリカのツクソンのミネラルショーや日本を含むアジア諸国やヨーロッパに輸出が優先されています。このような背景事情により現地で赤アンモナイトを探すよりも海外やインターネットで見つかることの方が多いねじれ現象が発生しています。マダガスカル国内で業者を介して仕入れてしまえば、もはや日本国内で販売しても利益は残りません。
つまり、マダガスカルから海外に向けて出荷された赤アンモナイトが供給過多になっており、相場の大暴落を招いたと私は見てます。
一方で、その価格暴落も現時点で一旦は底をつけ中国人による販売も鳴りを潜めて最近は一定の水準を維持しています。
何度も書いていますように赤アンモナイトは種ではなく、単に表層部分の赤遊色部分を現地人がうまく研磨過程で調整してより綺麗な層を見せているだけです。
全体の青遊色の殻をはがしても赤の層が出るのは全体の3割という狭き門です。
この工程で発色を促すような薬品は使われておらず研磨作業中に殻を削り艶出しが行われています。
半分方解石化個体や赤黄色、緑発色、赤紫といったような色彩にも幅がかなりばらつきがあります。
写真からもわかるように個体差が非常に大きく、ネット販売をするうえでクレームを考慮し写真と実物のイメージが乖離しないようにすることが求められるのも特徴です。
写真はすべてIphone7のカメラで撮影してますが、太陽光のみでこの発色を表現するするのも天気や撮影場所に左右され販売個数は限られます。
数年前に私はいずれ赤アンモナイトは市場流通量が激減すると予想しました。
実際、現在中国人業者は赤アンモナイトを商品メインで扱わなくなってきています。最近の円安であれば、直輸入では利益は残らないので自然な流れだとみてます。
ただし、日本国内にはこれまでに叩き売りされた赤アンモナイトが転売により大量に流通しているので価格高騰まではしばらく時間がかかりそうです。
この市場流通量が落ち着けば、マダガスカルの仕入れ価格が次第に市場価格に反映されてくると予想します。
私は将来博物館展示目的の赤個体は既に確保できたので積極的に今後仕入れることはなく、在庫が減ってきたら少量ずつ補填していく予定です。
マダガスカルの現地の元締めの上流価格が下がることはないため、今安い値段で買えるときに気に入った個体は迷わず入手するほうがよいかなと個人的には市場相場を見ています。
CLOSE
close