たまき
管理人のたまきです。
1979年11月13日生まれ、これまでアフリカで建設業を通じフランス語通訳や石油ガスプラントの海外営業業務に従事してきました。
アフリカの地政学リスクを取捨選択して事業展開しています。
他の販売者が仲介業者を介すところを自分だけで直輸入することで、コストを最大限カットし低価格と高品質を両立しています。
2018年よりマダガスカル産アンモナイトを年間トン規模で仕入れて販売しています。
BLOG & INFO
私が把握している限り、マダガスカル産アンモナイトの異常巻きは大別して4カテゴリーくらいとの印象です。
ざっくり見出しをつけて分けると以下のとおり。
最近もうずっと出し続けている橙や白の蛇のような個体が多いノストセラスは代表格です。日本のノストセラスは淡路島等で見つかっていますが稀少価値が高く、マダガスカル産は稀少価値は高いものの日本国産と比べればやはり大量に採れると言えるでしょう。
ノストセラスも状態がよい個体は決して多くはなく、頭部分が残っている個体はごく僅かです。
オカリナのようなカーブが印象的な異常巻きです。こちらも輸入はほとんど行われておりません。
昨年19体ほど仕入れたものの、原価が高く全く売れていません。おそらく値下げしても利益は残らないため、将来博物館をつくるときにそのまんまお蔵入りになるでしょう。
一方で本種の破片を常連様からの依頼で仕入れました。
こちらについては数少なく仕入れたものの、オークション形式で結構いい値段で捌けましたので今後は完全体ではなく破片のみの仕入れに可能性は限定されます。
こちらは、現地の職人さんから2個体だけプレゼントされました。
ただ、数は採れずまず商業ベースに乗ることはこれまでも今後も望めないでしょう。
さほど状態がよくもなく、数も少ないため情報もほとんど出てきません。
一応、参考までに写真を掲載します。
これまでに何度となくふれたようにマダガスカル人は種よりも外観・色で販売区分を決めています。
その中で、縫合線個体に小さい異常巻きがまぎれてくることもあります。
こちらも個体数は少なく、原石やまとめ買いに運がよければ混ざっている感じです。
詳細不明のミニ異常巻き個体
日本に限らずマダガスカル産アンモナイトの異常巻きも、相対的に数が少ないことには変わりはありません。
唯一決定的な違いがあるとすれば、ノストセラスの出てくる量だと思われます。ノストセラスは輸入ノウハウとまとまった資金さえあれば仕入れは可能です。
このノウハウの部分で現地人の現金持ち逃げや輸出許可でほとんどの人が躓いていると私は推測しています。
正確には輸出する書類にもカテゴリー分けがなく、ニス塗や加工を施せと言われる始末です。
こういったハードルを飛び越えなければノストセラスの輸入すらできないのが現状です。採れるけれども持ち出せる人材がいないのが実情です。
今はまだ異常巻きも輸入できますが、今後どのように現地法が改正されるかもわかりませんので気に入った個体は他の種と同じく即断即決がよいかもしれません。
今後は輸入してもノストセラスの優良個体とEphamulina arcuataの破片のみに留める可能性が高いです。
CLOSE
close