今後の展開について
前回の仕入れ規模が大きかったので次回の仕入れのことはあまり考えずに11か月が経過しました。
その間に変化あったので今後の方針について少し書きます。

対面販売や店舗販売の可能性
2023年に会社員を辞めて個人事業主に一本化してから対面販売の可能性は模索してきました。
しかし、昨年の11月に縁あってクリーニングイベント兼即売会の開催できた以外は実現できていません。
池袋の東京ミネラルショーの出展等も考えたものの、私の仕入れ規模と仕入れ方法は他の業者の方とは全く異なり、情報共有も共感も難しい点や費用対効果の点で見送りました。そもそも私のように目的と手段が逆転した仕入れを行っている業者はいません。
今後もネット上が販売の中心になるはずですが、現在年に数回はイベント開催できる場所探しに都内で目途がついたため、何らしらのアクションは取ります。
営利目的ではない範囲で実物のアンモナイトに触れる機会をもっと提供していくようにしたいところです。
ヤフーオークションの現状
ヤフーオークションの出品数を20-30点週ごとに出品しています。
売上は個体の品質やサイズによって左右されるものの、売上総額は安定しています。
出品数を20品から30品に増やしても売上はあまり変動しないのは興味深かったです。
これはひとえに私の販売方法が常連リピーターのお客様に依存しているからとみています。
同じお客様に依存している以上、出品数を増やしても売上の増加に比例しないのは自然な流れと言えます。
つまり、購入者の方の予算に他力本願で依存してしまっており、販売する側の私の創意工夫が足りていないのでしょう。
仕入れするにしてもこれまでと全く違う手法なり、種の選定が必要になります。

ホームページの位置づけと課題
ホームページを開設してから半年が経過しました。
発足当初こそショップの販売も好調でしたが、現在は専らヤフーオークションとメルカリに依存しておりホームページには改善が必要です。
ホームページに出品している個体は、他のサイトよりも品質を上げており、稀少価値の高い個体を優先的に掲載しています。現状は、恥ずかしいことながら維持費を捻出するくらいしか売上はあがっておりません。
ただ、これは私の見解に過ぎず、やはり値段が安い方に人が流れているのは宣伝も含めて私のホームページの育て方にさらなる工夫が必要なのでしょう。
円安対策
これまで輸入業の大敵である円安を他力本願で解消するまで待っていました。
他力本願はよろしくないので、外貨による売上獲得を目指しEbayにて出品準備をしています。
当面はノストセラスやスライス個体の巨大サイズが中心になると思いますが、できることからやっていきます。
先日お知らせで書いたとおり、私の在庫を悪用したAmazonにおける転売せどり業者を見かけて閃きました。無在庫で販売してるような場所に乗り込めば、大量に在庫を抱えている自分にもチャンスになりそうです。
同時並行して動いているため、頓挫したりする可能性もあるものの、アクションはとります。