たまき
管理人のたまきです。
1979年11月13日生まれ、これまでアフリカで建設業を通じフランス語通訳や石油ガスプラントの海外営業業務に従事してきました。
アフリカの地政学リスクを取捨選択して事業展開しています。
他の販売者が仲介業者を介すところを自分だけで直輸入することで、コストを最大限カットし低価格と高品質を両立しています。
2018年よりマダガスカル産アンモナイトを年間トン規模で仕入れて販売しています。
BLOG & INFO
このタイトルで流通量の少なさを私なりに分析してみました。
あんまり原石を仕入れてる業者もいないと思うので変わりネタとして書いてみます。
みなさんもマダガスカル産アンモナイトの原石は入荷されないと思っているのではないでしょうか?
昔、Twitterで原石の写真を掲載した際に以下のコメントつきました。
「これ本当に持ってこれんのか?だとしたらすごいな」
このコメントはある意味事実であり、事実じゃないといったところです。
別にすごくはないんです。やる気になれば誰でも持ってこれます。
ただ、リスクは青天井です。
現にネット上に流通してる個体はほとんど加工処理なり研磨処理がなされています。
その他マイノリティとして流通する未研磨個体はいくつかに分類されます。
そもそも原石で全く研磨作業がはいっていないもの、ペリスフィンクテスのようにあえて自然な風合いを残す目的で艶出し研磨がされていないもの、チュレア産やメナベ産個体のように需要が少なく研磨作業に現地人が労力を割きたくないものといった感じです。
しかし、なぜかペリスフィンクテスは未研磨でも加工されている扱いで輸出可能です。
私も2024年にチュレア産アンモナイトを見たときには愕然としました。
なぜなら保存状態が悪く、破損も多い、修復個体も多かったからです。よくもまあこんなレベルの状態の個体まで出荷してきたなと思いました。でも、それが逆にお客様には新鮮に映ったようで予想をよい意味で裏切ってくれました。
まず現地の失業率が高止まりしていることから、現地政府は研磨なり艶出しを行い付加価値を生み出すことを推奨しています。
正直なところ、世界中見渡しても未研磨個体の方が需要で大きな割合を占めるのは日本くらいかもしれません。原石に至っては、アンモナイトクリーニングが根づいてない国では需要はほぼ皆無でしょう。
そしてもっと厄介なハードルがあるのです。それは現地の鉱山省が未研磨個体の輸出を許可していないことにあります。ノストセラスにいたってはそもそも分類区分が存在していないのです。
なぜ私はそれを仕入れているのかとの疑問がわくと思います。これには理由があって展示目的、例えば今開催中の大阪万博のようなイベント展示だと持ち出しは許可されているのです。
私も例外ではなく、仕入れ量が個人で行っている範疇を逸脱しているのでこいつはかまうなといった対応で見逃されています。
それでも現地の役人によっては難色を示すこともあります。
例えば、昨年ノストセラスはやはりいいかがりをつけられ、ニスを全面に塗れ、さもなければ出荷させないと言われました。そこはうまく展示品に忍ばせ乗り切りました。
もうここまで書けばおわかりかと思いますが、仕入れに絶対量が必要なんです。つまり、単純に重さ単価だけの問題ではないのです。
それをおめこぼしで出荷させてもらうには2トンといった総注文重量が必要なんです。チュレア産の個体の単価にはマジュンガ産の殻付き個体を大量に注文するという条件がつきものなんです。
現地の購入単価と日本で仕入れる総費用は似て異なるものです。
これが未研磨個体が市場流通しない最大の理由です。
最近またルールが変更になったと現地情報入ってますが、去年の状況ですと以下のカテゴリーは一発レッドカードです。
ちなみに余談となりますがこれをクリアできない業者を私は直輸入仕入れ業者とは呼びません。
そもそも現地の仲介業者を介したり、総合天然石屋さんを窓口としてかましていてはアンモナイト専業としては成立しません。
ノストセラス
チュレア産未研磨個体全般
メナベ産個体全般
母岩がべったりつく原石
ざっくりと原石判定されるアンモナイトについてまとめてみました。
7年も販売を朝から晩までやってると伸びしろある個体となるとほとんど原石を自ら研磨なりクリーニングするくらいしかないと私は結論づけてます。
ここら辺の話はまた別の機会に記載します。
CLOSE
close