たまき
管理人のたまきです。
1979年11月13日生まれ、これまでアフリカで建設業を通じフランス語通訳や石油ガスプラントの海外営業業務に従事してきました。
アフリカの地政学リスクを取捨選択して事業展開しています。
他の販売者が仲介業者を介すところを自分だけで直輸入することで、コストを最大限カットし低価格と高品質を両立しています。
2018年よりマダガスカル産アンモナイトを年間トン規模で仕入れて販売しています。
BLOG & INFO
アンモナイトの和名が南瓜石であることは以前記載しました。
私は、マダガスカリエンスが上から眺めると一番南瓜の形に近い種であると思ってます。
我々の日常でも目にする南瓜に似ているお茶目な見た目は注意を惹きます。
この立体感のある凹凸こそがマダガスカリエンスの最大の魅力ではないでしょうか。
ずんぐりむっくりした厚みがあり、凹凸の激しい溝を表面にもっており南瓜を連想させます。
色彩は青基調とピンク基調の個体に大別されますが、黒アンモナイトでもマダガスカリエンスは存在しておりゼブラ模様の外観はとても人気があります。
おへそが割としっかり残ること、稀に大きな個体が殻をつけたまま採掘されるのもこの種の特徴です。
さらに言えば、凹凸があるがゆえに構造色による遊色の鮮やかさが最大化されていることも強みです。
表面がつるつるの個体はあまり遊色が鮮やかではありません。
2019年以降、マダガスカリエンスは人気種につき単体販売しかした記憶がありません。
他の種に比べて大きな値崩れもなく、売上を底支えしてくれている一方でクリーニングをする、しないで落札額が大きく差が出る傾向にあります。
理由はマダガスカル人の研磨作業は機械で行うため、マダガスカリエンスの溝部分はくぼんでおり手作業によるクリーニングでないと完成度を上げることができないからです。この溝に詰まった母岩を取り除かないと見栄えが悪く、本当の魅力とは程遠い姿となります。
私自身がもっと早くにクリーニングを学んでいればよりよい個体を市場供給できていただろうなと反省する次第です。
マダガスカリエンスの個体差を写真とともに見てきましたがいかがでしょうか。
殻の剥がれの少ないマダガスカリエンスを集めたり、凹凸がゆえの遊色の強さに目を向けるとまた違った魅力が発見できるのでこれからも美しいこの種を市場供給し続けていきます。
CLOSE
close