BLOG & INFO

ブログ

アルゴノウティセラスはなぜ存在感薄い?

稀少種の中で存在感薄いアルゴノウティセラスについてふれてみます。

金属光沢のあるピンク遊色が特徴

アルゴノウティセラスとは?

アルゴノウティセラスは、金属光沢のあるピンクや緑の殻が特徴です。へそ部分はほとんど残っておらず、母岩で埋もれたままになっている個体ばかりです。

見た目はリトセラスと似ていますが、口部分がリトセラスは丸みを帯びているのに対しアルゴノウティセラスは四角になっています。

アルゴノウティセラスの角ばった口部分
リトセラスの丸みを帯びている口部分

アルゴノウティセラスの呼称で見かけない理由

これまで私はアルゴノウティセラスの呼称で販売されている場面に遭遇していません。

私自身も当初はリトセラスと同一視していました。お客様から上述の判別方法を教えてもらい、細かく分類して販売するようになりました。

つまり、一定数入荷されてもリトセラスとしてアルゴノウティセラスが販売されているケースがほとんどなんだと推測できます。

また、井戸から取り出す際に横幅があり、破損が多いのも流通量を減らしている理由と思われます。

地層の井戸から取り出す際に真っ二つに破損した個体

アルゴノウティセラスの人気

冒頭に書いたようにそもそも認知度が低いため、ヤフーオークションでは常連様の入札なしては高く販売するのは難しい種です。実際、メルカリやホームページにも定価出品をしてはいるものの、売れ行きはいまいちです。

これまでの販売価格は小さな個体で1000円から5000円の間で推移しており、巨大個体はこれまで定価出品はしているものの販売実績はありません。

相対評価で決まる人気はさておき、私自身は色艶や形を気にっているので同封するビラやポストカードにもモデルとして登場させています。

方舟に見立てたイラスト

アルゴノウティセラスの今後の展開

そもそもの個体数が少ないうえに状態が悪い個体がほとんどを占めるため、残念ながらクリーニングしても何をしても大規模な販売展開は描けません。

大きな個体も手元に5個もなく、定価販売を崩してまで安売りも望めません。

今後も専ら小さなサイズの個体の販売が中心になるでしょう。

さらに言えば、リトセラスがチュレア産個体により供給量を増やせるのに対し、アルゴノウティセラスはマジュンガ地層からしか産出されていないのも販売が難しい背景になっています。

今は月に2回程度のペースで小さな個体を出していますが、来年のどこかのタイミングで在庫は確実に尽きます。

私がこの種を販売していた足跡としてブログ記事にしました。

この記事の著者

たまき

管理人のたまきです。
1979年11月13日生まれ、これまでアフリカで建設業を通じフランス語通訳や石油ガスプラントの海外営業業務に従事してきました。

アフリカの地政学リスクを取捨選択して事業展開しています。
他の販売者が仲介業者を介すところを自分だけで直輸入することで、コストを最大限カットし低価格と高品質を両立しています。
2018年よりマダガスカル産アンモナイトを年間トン規模で仕入れて販売しています。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 虹色南瓜石(にいじろかぼちゃいし) All rights Reserved.
0 カート